前の記事
TOKYO WHEELS Osaka
2016.09.27 Tue
そういうシーズンなのか?イベントの参加にヘルメットが必要だからなのか?
おかげさまでヘルメット、良く売れておりますー。ありがとうございます。
ところで
「メットってぴったりサイズが分かりにくいから、なんだかネットで買いにくいんだよねー。」
という方も居られますよね、きっと。
商品ページのサイズ表に適合サイズを表記しておりますが、この表記サイズというのはもちろん、頭の外周のことです。
それはいいのですが、測り方までは書いておりませんでした。
今更ではありますが、この場をお借りして測り方を書いてみますねー。
ヘルメット【ASSOS HELMET JINGO】¥25,920 (税込)
用意しましたるは、ハイパフォーマンス+ハイバリューヘルメット【ASSOS HELMET JINGO】。最大サイズの『2』ですら200グラムを切るという、とんでもないヤツ。先週詳しく書かせていただきました。
モデルは大阪店の野生、ヤギオ
所謂サトリ世代なのに意外と頭がでかい彼は果たして何センチか?
私の予想では57~58くらい、JINGOの場合はゆとりを見てサイズ『2』が適合かなと思いますが
実際に測ってみましょう。
まず、『オデコ』と『後頭部』の最も出っ張っている部分を探します。
そして、その出っ張りを通過するように、メジャーで頭の周径を測っていきます。
フム、58センチと。
※メジャーが無い方は伸びのないヒモでもOKです。測り終った後にヒモにモノサシを当てて長さを測りましょう。
よし、やはりサイズ『2』でピッタリ。『1』では少し浮く感じ
ちなみに『2』は他社製品だとL~XL相当です
ちなみにJINGOは被った状態から、さらに細かな調整をダイヤルで簡単に行えるモデルです。
サイクルキャップを下に被るのがお好きな方は、ヤギオのようにヘルメットのサイズに少々余裕を持たせておいて、ダイヤルでジャストサイズに合わせるのもオススメです。
参考までに、ASSOSのレインキャップ【ASSOS RAINCAP_S7】を被った上でサイズを計測してみると、被っていない状態とくらべて+2センチ弱でした。
すこしダイヤルを緩めて被ると、はい。良い感じです
浮いてませんし、ヘルメットの形が良いのでキノコってないでしょ
なのに日本人の『ハチ張り』『絶壁』『上から見て丸い』頭に綺麗にフィットする、死角のないモデルです。
少しでも参考になりましたら幸いですー。
(シゲマツ)
TOKYO WHEELS Osakaの新着ブログ
この記事を書いた人
TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち