前の記事
TOKYO WHEELS Osaka
2018.10.18 Thu
メインバイクのタイヤを変えたのです
以前は42Cのふっといスリックが入ってました(純正)。
グラベルバイクなので当然、チョイ荒れた場所がメインステージ。低山のハイキングコース程度ならスリックのままでもさして問題なかったです。
ただ砂利混じりの登りが苦手で、トラクション不足でリアがズリっと空転。MTBのような乗り方をするとまーまーコワイです。
(裏を返せば面白いとも言う。)
フルサスバイクでやってくる友人はその姿を見て
グラベルなのにwwギャハww
と理不尽にいぢめられてきましたがもう言わせねー。
でもこれでロードな人たちとは一緒に走りにくくなってしまいます。きっともうついていけないや。仕方ないかー。
繋がったセンタートレッドから舗装路への未練タラタラ感がただよう。。。
新しいタイヤ(SOMA カザデロ)モッチモチでいかにもよさげなのですが、作業してたら生ゴムで手がベッタベタに。なんやこれ。
しかも、ビードが短いのか、ややリムハイト高めなのが悪いのか、はめにくいったらありゃしません。タイヤ交換でこんなに手こずるとは。
あまりのタイトさに、タイヤをハメる際、チューブを噛み込んで逝ってしまいました(笑)
しかもノーマルタイヤを引きはがすのも結構大変で、僕のがたまたまそうなのか分かりませんが、チューブレスレディなホイールって結構大変なのね~と。。
兎にも角にも、手伝ってくれたスタッフに感謝!!
持つべきものは器用な部下です。
いっそシーラント入れようかなー。
強く止める人と薦める人両方で、どっちがえーねん状態です。
以前持っていたシクロには入れてましたが、手放すまで一度もパンクすることなく、結局よく分かりませんでした。
「これってシクロ?」
このテのタイヤを履くとよく訊かれるのですが、シクロクロスじゃあございません
ジオメトリ(フレームの寸法データみたいなもん?)は完全にロードバイクですが、後ろっ側が短く、荒地でもクイックに操作できる、MTBのような性格を持ってます。それと、フロントにサスペンションがついてます。
MTBと、太いタイヤを履けるロードのニコイチ?
自分で言っててわけがわかんなくなってきたぞ・・・
わけがわかんなくってきたところで閑話休題!
特別な入荷がありました。
先日とうとうハイエンドモデルが入れ替わった、GIROのロードヘルメット。
過去二回のごく少量入荷を経て、大阪店には今日が三度目の入荷。ですが今回の入荷は特別です。
ヘルメット【GIRO AETHER MIPS】¥39,960 (税込)
何かって言うとコレです。AETHER MIPS(イーサーミップス)。
次、いつ入るのか分からないようで。自転車業界あるあるですねー。せっかく話題を集めてるのにもう在庫がないとか。
今のところ年内すら危ういって聞いてます。もっと先かも?かなり不透明です。
MIPSと一体化したよ
AETHER MIPSと言えば、ヘルメットと一体化したMIPS!
頭が衝撃を受けた際にヘルメットが横ズレを起こすことで、約30%もの衝撃を逃がすというシステム、MIPS(ミップス)。
これまではヘルメットの内側にバシっとついてました。
これが今回、ヘルメットと一体化した【MIPS SPHERICAL】という新システムになりました↓。
この新システムのおかげでMIPSの恩恵をより受けやすくなり、更にヘルメット自体のシルエットがグッとコンパクトに。ちなみにMIPS開発スタートからここまで8年掛かってます。
被り心地は?
フィッティングは、かつてのハイエンドモデルであり、弊社がラインナップするロード系ヘルメットではお客様・スタッフ共に人気No.1な『SYNTHE MIPS』の流れを汲みます。SYNTHE MIPSと言えば幅はやや細め、被りもやや浅め。
サイクルヘルメット【GIRO SYNTHE MIPS】¥29,700 (税込)
ですから、SYNTHE MIPSが被れる方はまず間違いなくAETHER MIPSも被れるはず。
それと、MIPSシステムがヘルメットと一体化したことで、被りが少し深くなりました。よってSYNTHE MIPSが合わなかった方が、AETHER MIPSではOKというケースも出てきてるようで。
ハチ張りの私はまさにSYNTHE MIPSがダメでしたが、AETHER MIPSならギリッギリ入りました。
最も進化したのはルックス!
SYNTHE MIPSと比較してフロント比重で流線形が強調されたフォルムになり、艶めかしくなりました。正直かなりカッコイイと思います。
あと、ココかなり大事です。
GIROのロードヘルメットではSYNTHE MIPSのイッコ下に当たる、ミドルグレードの『CINDER MIPS』と、ヘルメット自体の厚みを比較してみると・・・
(大阪店にSYNTHE MIPSがなかったのでCINDER MIPSで比較。両者の厚みに大きな差はありません。)
(左:AETHER MIPS 右:CINDER MIPS )
スゴイ差です。そりゃ頭が小さく見えますよねぇ。
恐るべしハイエンドモデル。このディテールだけでも買いに値すると私は思いました。
こいつ、動くぞ!
「AETHER MIPSの話題なのに、あの部分には触れないのか??」とお思いの方も居られるでしょう。
あえて最後まで取っときました(笑)
このAETHER MIPS。
MIPSシステム自体がヘルメットと一体化したことで「グリグリ動くヘルメット」となり、これが話題を集めてます。
「なんのこっちゃ??」という方、動画は必見かも。
グリグリ動く様子はTOKYO WHEELS インスタにて!
GIROのヘルメットはおよそ3年くらいの周期でトップモデルが入れ替わる感じなので、今手に入れておけば、ちょうどヘルメットの耐用年数である三年間はトップモデルのまま楽しめる「かも」です。
買うなら今、です。
(シゲマツ)
TOKYO WHEELS Osakaの新着ブログ
この記事を書いた人
TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち