前の記事
TOKYO WHEELS Osaka
2020.06.23 Tue
自転車通勤のとき、サングラスって着けてますか?
「メガネでいいじゃん。」
いや、ボクも時々そう思うことがありますよ(笑)
自転車に裸眼で乗ることのリスク、まず思い浮かぶのは2つ。目が渇くこと、そして虫や飛び石など物理的な衝撃です。
これってまぁ、メガネでなんとかなっちゃいますもんね。
ただ、目の疲れだけは防げません。
ただでさえ日頃からPCのモニターにいじめられてるのに、まだ目をいじめるの?って。
疲れの原因は強すぎる日差しと紫外線。特に目の日焼けには注意しろって、最近はよく聞きますよね。アジア人の黒い眼球は光を集めちゃいますから。
何も対策しないでいると視力低下に繋がりますし、眼病リスクも高めちゃいますから、今の時期に長時間外に出るならUVカットは要るよね~って思います。
そんなこんなで用意すべきはやっぱりサングラス。
最近は自転車通勤をはじめた方が急増したこともあって、サングラスをお探しの方が多いです。そんな方々のサングラス選びの参考になればこれ幸いと、お送りする本日の大阪店Blog。
レンズの色はなんでもいいの?
自転車通勤の場合、レンズの色は正直なんでもいいと思います。
イエローやオレンジ系は朝夕や曇りに強く、ミラータイプやスモークタイプは強い日差しに強い。
そんな風に言われてますけど、見え方の善し悪しは好みによるところも大きいですから「カッコイイな~」って思う色で正解です。
ただ。
スモークレンズもミラーレンズも、夜は路面がほとんど見えない弱点があります。なので、定時キッチリに帰れない世の八割くらいのお勤め人のみなさんは、スモークとは別にクリアレンズをご用意されてたりします。
でも、裏技?があるんですよ。わざわざクリアレンズを用意しなくてもいい裏技が。
(裏技って言うか、ある意味とっても「まっとうな」使い方ですが。)
朝と夜の自転車通勤を1本のサングラスで!
朝と夜を1本でまかなう『調光サングラス』というモノがあります。
強い光が当たるとレンズが薄スモークに変化し、光が弱くなるとクリアレンズに戻るという、自転車通勤にはこれ以上ないってくらい便利なモノ。日中はスモークに、夜はクリアになるというわけです。
わざわざレンズの付け替えをする必要が無いので手間なし、無駄に荷物を増やすこともなし。
それにね、調光サングラスで自転車通勤なんて、玄人感二割増しでカッコイイ(笑)
今日はちょうどド快晴なので、テストにはもってこい。
取り出しましたるは、再入荷したてのALBA OPTICS STRATOS(調光モデル)。
これはお店の中で撮った一枚、しっかりクリアレンズですよね?
そしてこちらが、お店の外で撮った一枚。結構ガッツリとスモークに変わってるでしょ。
その間、20秒くらい。(ブランドや、気温によって色の変化のスピードは変わります)
調光サングラス関連ブログ
東日本橋店から、さまざまな調光サングラスをご紹介するエントリー。
自転車通勤には調光レンズサングラス!
こちらは大阪店。昨年100%からも登場した調光モデルをご紹介。
100%サングラスの調光モデル、明日入荷します!
よく言われる調光の寿命ですが、レンズ表面にコートされている紫外線反応物質の効果が3~5年って言われてます。3~5年も使えば普通のサングラスでもヤレてきますので、寿命としては平均的です。短いって誤解されがちですけどね。
ちなみに寿命を迎えると、クリアとスモークの中間ぐらいに落ち着くものが多いみたいです。そういうサングラス、ボクはクルマで第二の人生を歩ませてます。スモーク加減が昼間の運転にちょうどいい。
そうそう、調光と言えばレーシーな「いかにも」なデザインのものが多かったですが、今年はカジュアルな調光モデルも充実してます。
室内であれば伊達メガネ的な使い方もできるので、こちらもおすすめです。
調光サングラス一覧はこちらです。
一部、調光ではないモノも一覧に出てしまっておりますが、調光モデルの商品名には必ず「調光」と入れてありますので、ご参考にどうぞ~。
YouTubeもやってます!
(シゲマツ)
キャッシュレス還元終了間近!
皆様お忘れかもしれませんが、キャッシュレス還元事業が6月いっぱいで終了します。
クレジットカードでのお買い物は6月中がお得ですので、お知らせしておきますね~。
TOKYO WHEELS Osakaの新着ブログ
この記事を書いた人
TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち