前の記事
TOKYO WHEELS Tokyo
2020.08.28 Fri
みなみなさま、台風&豪雨シーズン到来ですぞ。
大阪では先週も今週も夕立ちと言う名のゲリラ豪雨が頻発中。
画像真ん中でぽつねんとしているのがボク。
先週のお休みは例によって山奥にこもっていたのですが、その旅先でも豪雨にやられ、急な増水でまんまと湖に取り残されました。。(ちゃんと脱出できましたよ笑)
今日は、急な雨の中でも自転車乗らねばならぬ、そんなあなたに絶対的オススメのアイテムをご紹介です。自転車×雨って言ったら今も昔もコレ、サイクルレインポンチョです。
今年は“サイクルレインポンチョ2.0”と言うべき進化型も登場してきました。
パッカブルレインポンチョ 【Packable rain poncho】/ FAIRWEATHER(フェアウェザー)
もちろんのこと小さく畳めます。手のひら+αくらい。
乗車姿勢はこんな塩梅です。そのまま跨るも良し、前カゴごとカバーするも良しです。
ちなみに身長170センチくらいからが適応サイズです。バックパックを背負ったまま着る事も出来ますよ。
この記事の目次
歩行者と違い、雨風に向かって突き進む自転車では、前方向から雨を受ける割合がかなり多いです。何パーセント、という数字を出すには難しいですが、大半がナナメ前方向からの雨です。真上から雨を食らうのは、止まっている時くらいでしょう。
だから、世のほとんどの自転車用レインポンチョはこういう形になっているわけです。
雨を前から受けて、雫を下に滑り落とす。何十年もこのカタチで、ここから大きく変わる事って、もうないんじゃないかなと思います。完成されてます。
特に雨の多い国ほどこのスタイルが定着してますし。北欧とか。
このFAIRWEATHERのポンチョは、そこから更に一歩二歩進んで、日本のブランドらしい細やかな気遣いでレインポンチョをバージョンアップ。
レインポンチョってヤツは腕を広げるとだいたいこうです。これはどのブランドのものも同じです。
で、手から足までの間はガバッと開いてます。こうするとハンドルを掴み易いからですね。少々濡れますけどね。
FAIRWEATHERのポンチョは、この本来であればガバッと開いてしまっている部分にキモがあります。
スナップボタンが幾つも付いていて、好きな塩梅で閉めたり開けたりできるわけです。さらに──。
裾にドローコードが走っていて、好みでキュっと締められます。
こうすればポンチョの泣き所である下から煽られるような風に強くなりますし(車が横を通ると吹くあの風です。)向かい風によるバタツキも多少抑えられるってわけです。
また、カゴごと覆いたいときはあまり締めず、カゴが無い場合はしっかり締めたり。そんな芸当も可能。
こういう、ドローコードで締め上げたり、スナップを付けたりって、フツーのペラペラのナイロン生地でやると危ういです。そうするには強度が足りない。早々とビリッっていっちゃいます。
かと言って、ブ厚い生地ではムレてしまいます。結局、良い生地を使うしかないのです。
やっぱりと言うか、この手のハイスペックナイロンウェアの定番「CORDURA®︎リップストップナイロン」を使ってます。高級な登山用のテントとかでよく見る素材です。薄くてすんごい軽いヤツ。引き裂きに強度もすこぶる高く、透湿性も高め。サイクルレインポンチョにはこれ以上ない素材です。
この「CORDURA®︎リップストップナイロン」って生地は張りがあってやや硬めです。だから、ツバを作った場合には・・・
シャン!と生地が立つので、雨をしっかりと受け流してくれます。ペラペラの薄い生地ではできないことです。中央に降りグセがつけてあることにもご注目。雨が溜まる前に滑り落とします。
ネックラインにもひと工夫あります。
スナップボタン仕様で、開けると折り畳まれていた生地が開いて、首元がラクに&ムレを排除。実際に着てみると分かりますが、これってあるのとないのとでは大違いですよ。
弱点は、スネから下が濡れがちなこと。これはポンチョである以上、仕方のない事なんですよ。長く作ると、簡単にタイヤやチェーンに巻き込んでしまうんです。
全身くまなく濡らしたくない場合は、上下が別になっている一般的なレインウェアが良いと思います。
話のついでに、サイクルレインポンチョと、上下が別になっているタイプのレインウェアの比較も載せておきますね。
一長一短ですが、上下別タイプのレインウェアの方がやや動き易いでしょうか。
同じ価格帯での比較なら、サイクルレインポンチョの勝ち。上下別タイプは、お金をかければかけるだけ快適性がアップです。むしろ上下セットで二万円アンダーでは色々と心配。。
圧倒的にサイクルレインポンチョの勝ち。被るだけですし、後片付けもラクラク。
これもサイクルレインポンチョの勝ちです。ムレを逃がしやすいところもレインポンチョの長所。
これもサイクルレインポンチョの勝ちです。
上下別タイプのレインウェアの勝ち。
このあたりの検証?は、YouTubeでも取り上げてます!
更に、東日本橋ブログでも・・・
そしてNEWSでも「梅雨到来!雨に打ち勝つ”レインウェア”を手に入れよう。」と題して特集を組んでます。お見知りおきを!
(シゲマツ)
「自転車だって、ファッションだ。」
TOKYO WHEELS 大阪店
◆SHOP INFO
大阪府大阪市西区西本町1-2-1 AXIS本町ビル 1F
OPEN:12:00-20:00(月曜定休/祝日の場合営業、翌火曜日休業)
TEL:06-4400-5070
MAIL : osaka@tokyowheels.jp
TOKYO WHEELS Tokyoの新着ブログ
この記事を書いた人
TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち